この前に猫の話をしたんですが。
猫について調べてみたら、今は「里親活動」というのがあるみたいですね。
これは、外に捨てられた猫たちを拾って自宅で育て、人間になつかせたりマナーをきちんと教えた上で飼い主を探すというもの。
今、この「里親探し」の活動をされている人が多いみたいです。
興味があったので調べてみました。
野良猫の数は減らないみたい…
野良犬の場合、人に噛みつく恐れがあるので見つかったら保健所に連れて行かれます。
でも、ネコの場合は「保健所では受け付けない」という自治体も多いとか。
その理由ははっきりしないのですが、「捨てても殺処分になることはないし、ネコのことだから賢く生きていくだろう」と勘違いしている人が捨て猫を増やしているように思います。
そのままにしておくと、ネコはどんどん交尾を繰り返して数を増やし、中には餓死する子もでてきます。全員がエサにありつけるわけではないですからね。
その様な不幸な猫たちを減らすために、ネコの去勢や避妊手術を行ったうえで野生に返し、管理して過ごさせるという活動を行っている団体がいるそうです。
中には「地域猫」として自治体が認めているケースもあるみたい。凄いですね。
また、ボランティア団体の中には捨てられた猫たちを拾ってきて育て、里親を見つける活動をしているところも。
猫は警戒心がとても強い動物なので、しつけをするのも骨がいりますが、そういった猫たちをコツコツと育て、なつかせ、人間への警戒心をといた上で幸せにしてくれる里親を探すという活動が行われているとか。
猫たちを幸せにするために、色々な人が頑張ってくれているんですね。嬉しい。
野良だった子は最初は大変らしい
野良だった子は少なからず「飢え」という経験をしているので、どうしても最初はガツガツ食べる様になります。
あとは、食べても食べても足りないと求めてくる子。
下痢をしてまでごはんを詰め込むような子がいるそうで、本当にかわいそうと思ってしまいます。
少しずつ、生活の中で「ご飯はまたもらえるんだ」と学ばせていく必要があるそうです。
なるほど…と思いました。
もし将来落ち着いたら、土地を売ったお金を使ってこういう猫ちゃんを助ける活動をしたいな。
もちろん簡単なことじゃないって思うけど、猫好きとしてちょっとでも助けになれるようなことができればって思います。これが今の将来の夢かなあ。どうなるか解らないけれど…。
その日のために物件を探すことができたらいいな。今度は身の丈に合った、ね。